4LDK 3階建 駐車2台可!後悔しない間取りの秘訣をプロが解説in神戸「限られた土地でも、家族みんなが快適に暮らせるマイホームを建てたい!」
-
4LDK 3階建 駐車2台可!後悔しない間取りの秘訣をプロが解説in神戸
ー
「限られた土地でも、家族みんなが快適に暮らせるマイホームを建てたい!」
都市部の住宅価格が高騰する中、土地価格を抑えるために3階建で生活空間を広くしたいという方が増えています。
しかし、3階建ての間取りは、2階建てとは異なる注意点や工夫が必要です。
そこで今回は、後悔しないマイホームを手に入れていただくためのヒントとして、私たちが実際に建てた3階建て住宅の間取り図を実例としてご紹介します。3階建てならではの間取りのポイントや注意点などを分かりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
今回ご紹介する3階建て間取り
ピックアップした間取りは、都市部の狭小地を有効活用した3階建て住宅です。1階に駐車スペースと居室、2階にLDK、3階に居室を配置することで、限られたスペースでも広々とした居住空間を実現しています。
【間取りの概要】
□間取りタイプ: 3階建て4LDK
□土地面積: 87.39㎡(26.43坪)
□延床面積: 118.26㎡(35.77坪)
□駐車台数: 2台
-
間取り図のポイント
【1階間取りのポイント】
○駐車スペース2台分を確保しつつ、居室も配置。都市部で限られた敷地を最大限に活用。
○居室も配置されており、将来的に子供部屋や書斎など、多目的に利用可能。
-
【2階間取りのポイント】
○18.5帖の広々としたLDKは、家族団らんの場として最適です。
○洗面・浴室などの水回りを集約し、家事動線をスムーズにします。
○2階リビングだからバルコニーがあってもプライバシーが守りやすく、明るく開放的な空間に。
○1階玄関と3階の移動は必ず2階LDKを経由させる動線。家族のコミュニケーションを自然に。
-
【3階間取りのポイント】
○3つの居室とウォークインクローゼットを配置。プライベート空間を充実させ、収納力も確保しています。○各階にトイレを設置。3階建て住宅で懸念される上下移動の負担を軽減しています。
○バルコニーに出入りできる6.2帖洋室。布団干しも便利。全室2面採光で日当たりも風通しも良好。
○6帖洋室にウォークインクローゼットを設置。ホールにもクローゼットを設けて収納を確保。
全ての収納を壁面内に収めることで家具が不要でスッキリとした空間を保てます。
-
3階建て間取りのポイント
【縦の空間を有効活用】
3階建ての最大のメリットは、縦の空間を有効活用できることです。各階の用途を明確にすることで、限られたスペースでも快適な生活を送ることができます。
■採光と通風
周囲の建物によって採光や通風が妨げられる可能性があるため、高窓や天窓などを効果的に配置することが重要です。
■階段の配置
階段は毎日使うものなので、安全性と快適性を考慮した配置にすることが大切です。
■水回りの配置
水回りを各階に配置することで、生活動線をスムーズにすることができます。
-
-
3階建て間取り図を見る上での注意点
■フロアごとの用途
各階の用途を明確にすることで、生活動線をスムーズにすることができます。
■収納スペース
3階建ては、収納スペースが不足しがちです。各階に十分な収納スペースを確保するようにしましょう。
■将来の生活の変化
子供の成長や高齢になった時のことを考慮して、間取りを検討することが大切です。
まとめ
今回のブログ記事では、3階建て4LDK、駐車2台の間取り図を実例としてご紹介しました。3階建ての間取りは、工夫次第で快適な住まいを実現することができます。今回の記事を参考に、理想のマイホームを実現してください。