皆さま、こんにちは。アプローズ不動産販売,営業部です。
アプローズ不動産販売では日々、マイホームをご提供する会社として、「住まい」について問い続けています。
この日も設計会社や関係工務店を連れてリクシルのショールームに行ってまいりました。
この日はこれからの家の快適な住まいを体感する。というテーマでした。
家の周りは冬の温度、0℃に設定されたホールに、「昔の家」「今の家」「これからの家」と題した家が用意されていました。
その室内環境を体感してまいりました。
「昔の家」

エアコンが20℃に設定されていますが、昔の家は隙間が多く、室内にいてもエアコンの風があたる頭しか暖かくありません。
さらにはこの部屋から隣のエアコンが付いていない部屋へ行くと、更に寒さを感じます。
いわゆる「ヒートショック現象」が如実に感じられます。
ヒートショック現象でお亡くなりになられる方って、交通事故で死亡される方の数よりも倍以上、多いデータ値があります。
「今の家」

同じくエアコン温度は20℃に設定。「昔の家」よりも断熱材が厚くなったこと、ペアガラスになったことによって先ほどよりは寒さを感じなくなりました。
しかし、窓際に近いほど寒くなってきました。窓表面はペアガラスにより寒さを緩和しておりますが、サッシ部分から熱伝導により寒さを宅内に入れてしまっております。
「これからの家」

「今の家」との違いは、断熱材の素材や厚み、サッシ枠の樹脂化、第1種全熱交換換気システムが違います。
それらをグレードアップすることで室内環境は格段にアップしております。
もちろん、ヒートショック現象を感じることが全くありません。
企業としては「コストアップ」に繋がる設備や仕様ですが、これらを使った方がいいのか否か。
悩ましい事項です。
初期費用のイニシャルコストは上がりますが、お住まいいただいてからのランニングコストは大きく減らすことができます。
本当に夏涼しく、冬暖かい家。
永住していただく前提で考えれば元がとれることと、その間、体にストレスなくお住まいいただけることがメリットです。

実際に高気密・高断熱住宅を取り入れていくことで上記のような症状が改善される、というデータもでています。
家族が増えていく、子供が育っていく、ペットを室内で飼う、子供が成長期になり体も大きくなってくる、子育ても終わり更年期になった、老化により皮膚や気管も弱くなってきた等々。
マイホームでは都度、生活のライフスタイルは変わっていくものです。
それでも体の健康を気遣うマイホームであれば、永きにわたって安心に丈夫に過ごしていただけることでしょう。
これからのマイホームのありかたを、今回の経験から再度、考えさせられた研修でした。